これまでの活動2013年09月01日 10:08

●1976年
(財)日本ナショナルトラスト(当時名:(財)観光資源保護財団)の自主事業調査において、巻機山が対象となる。
巻機山への現地調査、自然環境の構造、自然破壊の実態などの調査報告書を作成。調査実施者は、東京農業大学造園学科造園計画第3研究室。
現在巻機山景観保全ボランティアーズ代表である松本清氏は、当時(財)日本ナショナルトラストの職員、同ボランティアーズ副代表の麻生恵氏は東京農業大学の講師をしており、この調査でこの2名は運命の出会いを果たす。

●1977年
巻機山の地元新潟県塩沢町清水において説明会の実施。
参加者は、新潟県、塩沢町、六日町の行政関係者、六日町営林署、清水の方々、マスコミ関係者など約40名。
(財)日本ナショナルトラストから調査経緯説明、東京農業大学から巻機山の特性、自然的・景観的価値、現在生じている問題、将来のあり方などについて報告をおこなう。
これにより地元関係者の理解を得て、本説明会の翌日から保全作業活動に突入する。

御機屋直下の登山道による洗掘溝から沢に雨水を誘導するバイパス路づくりを実施。この施業が効をそうし、竜王の池への土砂雨水浸入を防ぐことに成功する。

秋、今後の行動計画の話し合いを地元で開催。下記の行動計画が合意された。出席者は塩沢町担当課、六日町営林署、清水住民、巻友会。
1)歩きにくさ解消のための登山道整備
2)雪田草原への侵入を強制的に防ぐ規制ロープの強化
3)景観回復のための池塘の復元
4)裸地化した雪田草原の緑をとりもどすための植生復元
5)テント場の指定、公衆トイレの設置などを含む避難小屋周辺整備
役割分担を、労力はボランティア(東京農業大学造園学科造園計画第3研究室)、必要な資材提供を町でおこなうことを確認する。

●1978年
丸太階段の設置20段。踏面に石を敷き詰め、歩きやすさを確保する。
ぬかるむ登山道状に麻袋を敷き詰める。
竜王二ノ池の復元作業をおこなう。ジュプオという音ともに想像以上に重い湿り土を掘る作業をおこなう。全体の1/4面積を実施。掘った部分は確実に水面がもどることが確認できた。

今後の登山道整備のため、ヘリコプターにより46本の枕木を山頂へ運搬する。山頂のゴミを下へおろす作業に便乗して荷揚げをおこなった。

●1979年
ヘリコプターのチャーター予算が確保され、大規模な資材運搬をおこなう。
木道整備を実施し総延長約300㍍が完成。スラローム曲線の美しい木道。
ニセ巻機の斜面地に階段設置、ぬかるみ部分に麻袋を敷く。
竜王二ノ池の本格的な浚渫復元を実施。ネコ車が大活躍し作業の進みが早い。規制ロープの設置。
上記作業の結果、その年の竜王二ノ池にまんまんと水がたまり復元成功。


●1980年
手探りの植生復元を開始する。竜王一ノ池に繁殖した自生種ヤチカワズスゲを利用した植生復元を進めていくことを計画する

●1981年
竜王一ノ池に昨年よりさらに繁殖したヤチカワズスゲを、植生ブロック上に切り出し、裸地部分に移植する。
その一部に播種によるものと、このブロックのもの実験区を設け、経年変化を観察することとする。この実験区は、勾配の異なる場所3ケ所に設定。活着の具合、分けつの調査をおこなう。この調査は東京農業大学の学生さんが卒業論文としてまとめることとするとともに、フィールドワークを体験させる教育としても活用する。

●1982年
昨年におこなったヤチカワズスゲのブロック移植が予想以上に成績良かった。株が1.5~2倍に増えているものもあった。
播種の成績も目を見張るものがあった。発芽率90%を超え、1㍍四方のテープの中に10㌢間隔で並んだ幼苗がコブのように浮き上がっていた。
完璧ではないかもしれないが、これにより植生復元の方向性が定まり、新しい手法が見つかるまではこれで続けることとした。

この年の秋の活動は、一般にもPRをおこない、幅の広い参加者でおこなった。また、どうせならということで、マスコミにも声をかけ新聞社3社とNHKテレビが取材に訪れた。
ヤチカワズスゲの種取と泥団子による播種(植生復元技術で紹介)。
稜線上にある池塘(三ツ池)の復元作業。この作業は造園的な修景を加え、外科手術のように復元をおこなった。
下山後、ピートモスを使ったヤチカワズスゲを麓で栽培し、それを山頂で利用する実験をおこなった。栽培は成功。将来的には大量に栽培し、ヘリコプターで空輸することが可能ということである。これはボランティアレベルの話ではなくなるため行政との連携が必要です。

●1983年から1984年
新潟県の事業として、巻機山の登山道整備がおこなわれた。階段の設置、木道の敷設です。この3ヶ年の事業で、登山道はとても歩きやすくなった。
ボランティアの作業は、植生復元の経過観察、実験区の分けつ調査などを継続的に実施しました。

●1985年から1987年
新潟県が継続して巻機山で事業を実施。今度の事業は植生復元です。ボランティアで採取したヤチカワズスゲの種子を県へ提供し、和紙をコモに貼り付けたものにその種子を付着させ、裸地に被覆させました。もうひとつは同じ要領で麻袋の内側に種子を貼り付けた土嚢を、裸地に敷き詰め土壌流出を抑えながら緑化を促す方法です。
この事業は3ヶ年継続し、新潟県の自然保護行政にとって大きな飛躍になったはずです。この姿勢は次のステップにつながると思います。

この登山道整備により、登山者の歩くところが明確化し、雪田草原への進入がほとんどなくなりました。その結果、木道周辺から極相植生であるヌマガヤが繁殖し、みどりに覆われはじめました。種子の播種やブロック移植でなく、木道を敷いただけでも、植生復元の効果が大きいこともわかりました。

●1991年
登山道整備で植生が復元された部分もあるが、まだまだ裸地は残っていました。植生復元の手が差し伸べられるまでの間、残っている土壌をとにかく保全しようということとなった。
コモで土壌を覆って保全することとしました。大量のコモが必要です。資材は塩沢町が用意してくれ、荷揚げは一般に呼びかけたボランティアにお願いしました。登山口である米子沢駐車場には76名のボランティアが集まりました。地図でデポポイントを示し各自持てる量をザックにつけて登ってもらった。

荷揚げしたコモで裸地化したエリアを覆う作業をおこなった。コモの下に種子も蒔き同時に植生復元もおこないます。竜王平、朝日平を中心に実施した。

●1992年
再びコモを上げる。約60名のボランティアが集まってくれました。今回の対象地は本山周辺から割引岳鞍部までの稜線、ニセ巻機を加えたところです。完全とはいえませんが、これである程度の処置はできました。

それからある発見がありました。池塘を復元したときに捨てた土から、ヤチカワズスゲが自然と発生していたこと。もうひとつ竜王ノ池で不必要になったエゾホソイを登山道の脇に捨てたところ、そこがヌマガヤ、ヤチカワズスゲに覆われていました。
これを機にすっかりエゾホソイに水面を覆われた一ノ池を掘り出し、そのエゾホソイを裸地に移植する計画を考えました。

●1983年~1984年
竜王ノ池の復元作業を実施しました。水面を覆ったエゾホソイを掘り出します。掘り出したものは、リレー方式で頂上へ運びました。単調でキツイ作業でした。その掘り出したエゾホソイの塊は裸地に客土します当初は見た目には汚れて汚らしいものですが、次の年はきれいにならされ自然の植生のようになります。
この作業を2年間おこない竜王ノ池が完全復活しました。

●1995年から1998年
裸地を覆う資材として緑化ネットを使用する。
これまでのコモは耐久性があまりない、ナイロン糸が使われていてテグスが残ってしまうなどの欠点がありました。
緑化ネットは黄麻の繊維を太めにヨリ糸にした、荒く編んだ100%自然素材のネットです。実際に現地で使ってみると、フィット感が良いこと、色が自然にマッチすること、耐久性がそこそこあること、保水力があること、最終的には風化して残らないことなど、いいことづくめです。特に保水力は雨が降らなくとも、朝露を吸収しそこからコケ類が繁殖していきます。
このネットは今後、山岳での植生復元に欠かせない資材となるでしょう。

またシーズ(光合成バクテリアを純粋培養した液体)を使った実験もおこなった。肥料ではなく植物に対し、自然の力で生育保全を促進させるものです。これを植生復元実験区に散布し、成長の度合いを比較した。結果は散布したエリアの成長が著しく進んでいました。山岳地での肥料系使用はまだ、意見の分かれるところでありますが、経過上マイナス面が見られないため、一年の遅れが植生復元に多大な影響を与えることを経験的に知っている我々は、巻機山の植生早期回復を優先するという結論に達し、シーズを積極的に利用することとしました。

群馬県、新潟県、塩沢町、水上町の各行政、ボランティア、清水の関係者などが顔を合わせ、ひとつの土俵のなかで巻機山に登り、事業箇所や工事方法を確認した。こまかい技術的なアドバイスをボランティアがおこないました。

活動をはじめて20年目、この活動が朝日森林文化賞を受賞しました。

●1999年~2006年
雪田草原の極相種であるヌマガヤの播種を本格的にはじめました。時期は9月中旬。ピートモスを客土したところに種子を蒔きシーズを散布、そして緑化ネットを敷き詰めるものです。この作業でネックとなるのが、シーズ散布用の水の確保です。100ミリリットルの原液に対し、10リットルの水が必要です。その水を散布現場まで運ぶために、2リットルのペットボトルをたくさん持参してもらい、それで運搬をおこないました。基本的に水が得にくい山岳でのシーズ散布は、きわめて大変で仕事であることを痛感しました
●~2017年
これまでの本ボランティア活動、各県の大規模な保全工事が実を結び、ある程度の裸地化部分を表面的ではありますが、緑化されました(泥炭がある植生になるまでには、数百年かかると思いますが)。
8合目付近のガレ場は、豪雨時に水が集中すること、常に日射などで乾燥していることなどがあり、植生がなかなか生まれない場所もあります。このところの、主たる作業は、県工事の細かなサポート(木道脇の工事による裸地の土壌流出防止工)や、竜王平池塘の堆積土砂の搬出と裸地エリアへの客土による植生復元、登山者の植生への立ち入り防止対策などとなっています。また、本活動の継続と社会への理解を求めることとして、地元の南魚沼市のご協力を得て、地域の方との意見交換会の実施も行いました。
それから、活動を継続するための後継者の育成、より科学的な視点からの植生復元を行うための、植生調査も視野に入れて、取り組みを進めています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「巻機山」をひらがなで書いてください

コメント:

トラックバック