2014年 夏の保全活動報告 ― 2014年08月28日 19:44
今年も夏の保全活動を行ってきました。8月23日(土)~25日(月)の日程で。参加者15名。
このところ日本各地で、豪雨や竜巻等による災害が相次いでおこっています。私たちが、巻機山へ向かう途中の高速道路走行中も(22日(金)夜)、生きた心地のしないほどの雷を伴う大嵐となり、これから行う山頂エリアでの保全に、一抹の不安を抱きました。

山頂へ向かう次の日も、全国的に大気の状態がかなり不安定となり、いつ雷が発生してもおかしくない状況でありました。そのためか、23日(土)の出発予定の朝5時ごろには、ふもとの清水では大雨となり、結果的に約2時間遅れでの登り始めとなりました。
その日は、その後幸いに雨は殆ど降らず、登攀と午後の種取り作業を行うことができました。種取りは、御機屋南面直下でヒゲノガリヤスの種子の採取です。しかしながら、その種取り作業を終了しようとした際、遠雷が聞こえたため、安全のためすぐに避難小屋へ帰りました。
また、この日は土曜日でしたが、天候が優れない予報が出ていたためか、一般の登山者はあまりいなく、避難小屋は私たちボランティアの貸切状態でした。

23日(土)の作業は、前日に採取した種の播種と、そこに緑化ネットを敷きました。場所は、8合目付近です。この日は、天候が回復し多くの登山者で巻機山は賑わいました。
この8合目付近は、植生復元エリアと登山道の区別がつきにくく、観察しているとかなりの登山者が植生復元エリアを歩いて登攀していました。これは、登山道の木階段が老朽化で破損していること、そして植生復元エリアの土止工がきれいな階段状となっていることが起因していると思われます。そのため、今回、植生復元エリアには、あえて登山者が歩きにくく感じるように、大きな石を置くこと、「植生復元中」「登山道は→」のサインをマジックで記す、登山道階段の踏面を整地する、という処理をおこないました。
それからこの日の午後は、避難小屋に隣接する今年整備した木道脇の処理を行いました。新たに設置された木道の脇の、工事による裸地化部分に緑化ネットを敷きました。これは、土壌の浸食防止、植生の誘導が目的です。土木工事業者側では、できない細かなフォローがボランティアの役割
でもありますので、このような作業をおこなっています。

8合目付近の緑化ネット敷き

植生復元中のサイン表示

8合目付近。登山道と植生復元エリアの区別。

避難小屋付近木道脇の緑化ネット敷き作業。
今回の保全活動は、天候が悪いと予想されていたため、作業がどれ程できるか、雷が発生しないか、など不安要素が多くありました。しかしながら結果的には、比較的天候にも恵まれ、作業も進めることができたことが良かったです。
また、このボランティアーズ代表の松本さんが体調不良ため、不参加でした。37年間の活動の中で、この松本さんの不参加は今回が初めてです。かなりの部分を松本さんに頼っていたこともあり、他のメンバーでしっかりと活動ができるかという課題がありましたが、みんなで協力し合い、無事に作業を終了することができました。
松本さん、来年はまた巻機山へいっしょに登りましょうね。

今回の参加者
今回の活動でご協力いただいた方々。
日本光電(株)山岳部の方々、新潟県山岳協会の方、長岡から参加の長谷川さん、南魚沼市清水の区長さん他、事務局の日本ナショナルトラスト土井さん、ありがとうございました。
なお、この景観保全の全体的な作業は、ひと段落してきたため、今年度の秋の活動は行わないこととしております。
それから下山後、麓の清水にて民宿上田屋さんの山菜だらけ蕎麦を、みんなでいただきました。
地元でとれた山菜が山盛り、文字通り山菜だらけで、下の蕎麦が見えません。ボリューム満点です。みなさんも一度ご賞味あれ。

平成26年度 夏の保全活動のご案内 ― 2014年07月24日 21:55


◇期 間
夏季活動 平成26年8月23日(土)~8月25日(月) ※雨天決行
(秋季活動の実施は現在のところ未定です。夏季活動の状況により判断いたします)
* 集合場所:巻機山避難小屋前(巻機山登山口から徒歩4時間、9合目)
* 集合時間:8月23日 12時00分
8月24日 7時30分/13時00分
*作業内容:種子採取・植生復元など
【ご注意事項】
・ボランティア活動は自己責任のもとで行われています。事故等については責任を負いかねますので、保険等は各自ご加入ください。
・集合時間は作業開始時間です。 それまに食事等を済せてお集りください作業開始時間です。
◇アクセス
タクシー:JR上越新幹線 越後湯沢駅より車40分/JR上越線 塩沢駅より車25分
関越自動車道 塩沢石打インターより25分
路線バス 六日町駅より32分 [お問い合わせ:南越後観光バス(株) 025-773-2573]
◇参加申込み・お問合せ ※参加申し込みは、8月20日(水)までにお願いいたします。
〒192-0373 東京都八王子市上柚木2-7-2 プレジャーガーデン南大沢弐番館301
TEL・FAX 042-697-8287 Email makihata@w7.dion.ne.jp
巻機山ボランティアーズ 代表 松本 清 ((公財)日本ナショナルトラスト専門研究員)
公益財団法人日本ナショナルトラスト
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル
TEL 03-6380-8511 FAX 03-3237-1190 URL http://www.national-trust.or.jp
巻機山 夏の活動にむけた事前調査 2014/07/12 ― 2014年07月13日 07:08
2014年も8月に夏の保全活動を予定しています。今のところ、8月23日(金)~25日(月)としています。
そして、そのための事前調査を行いました。
この日は、台風一過で晴天、各地で猛暑となりました。また、土曜日ということで、巻機山は多くの登山者で
賑わいを見せていました。
事前調査内容は、
植生復元作業は、大分進みましたがまだ裸地している箇所で追播種が可能な場所の確認
今年度県の工事が予定されている木道個所の確認
昨年に作業を行った個所の確認 等
8月の活動用に食料の荷揚げも行いました。米や餅等約10キロ分。これは、東京農大山岳部や造園科学部の研究室
の学生さんが上げてくれました。


8合目付近の追播種可能と思われる個所

昨年作業をおこなった谷川岳縦走路入口付近の土嚢作業



今回参加したメンバーです
最近のコメント